おならのクサイ臭いの原因と7つの解消法

onaranioi

ところ構わず出てしまうおならは、やはり臭いが気になるところ。

クサイ臭いがするだけで、音が出ていなくてもおならをしたことが分かってしまいます。

どうすればおならがクサい臭いにならずに済むのでしょうか。その解消方法のご紹介です。

スポンサーリンク

おならが臭い原因は腸内環境の悪化

腸内の環境が悪いと、おならが臭くなります。

例えば便秘がひどい時には、腸内に便がいつまでも溜まっていることになり、そこから便が腐敗して匂いが臭くなってしまうのです。

臭いだけでなくおならの回数も増えるようになります。おならの臭いが気になる時には、腸内環境を良くするようにしましょう。

食べるスピードに気をつけないとおならが臭い

食べるスピードが速いということは、それだけ消化に時間がかかるということになります。

腸内での消化に時間がかかることにより、ガスの発酵が進んでしまい、おならが臭くなるのです。

また、食べている時に一緒に空気も飲み込んでしまうために、この空気が腸内にたまりおならになってしまうのです。

食事をとる時は、よく噛んで消化を良くすることが大切になります。よく噛むことで満腹中枢も刺激されますので、ダイエットにも効果的です。

臭いおならが出るのは運動不足

体をあまり動かしていない人は、筋力自体が衰えてしまいます。筋力が衰えて腹筋が弱くなることで、便やガスを押し出す力が弱くなってしまいます。

体を動かすことは大腸への刺激を与えることにもなります。普段から運動をしていないという人は、なるべく歩くようにして徐々に運動量を増やしていきましょう。

運動は続けることに意味があるので、いきなりたくさんの運動をするのではなく、今までの運動量を2割くらい増やすように心がけましょう。ヨガやストレッチなども便秘には効果的な運動です。

臭いおならが出る便秘を解消する

便秘により溜まってしまった便は、臭い匂いを発しますので、便秘を解消することで、おならの臭いも解消することができるのです。

腸を動かすために運動をすることはもちろん、腸内の環境を良くする食事や、朝起きてから冷たい水を一杯飲むなど自分でできる工夫をしていくようにしましょう。

時にはお腹に「の」の字を描くように、マッサージをする、善玉菌を増やすために、ヨーグルトや牛乳を摂るのも良いでしょう。

また、発酵食品も善玉菌を増やすためには効果的です。ぬか漬けやあさ漬け、味噌、醤油などを意識的に摂るようにしましょう 

臭いおならが出る肉類を食べすぎない

肉類などのたんぱく質は分解されるときに、アンモニアやインドール、スカトールなどの臭いの元になる物質が発生します。

特にインドールは肉などのたんぱく質が腐敗して生じるもので、とても臭いのが特徴です。肉を食べ過ぎたりした場合、おならも臭くなります。

おならの臭いが気になる場合は、肉を控えめにして食物繊維を含んだ野菜を食べるなど食べ物にも工夫しましょう。

oniku

 

寝る前にものを食べないと臭いおならが出ない

寝る前にものを食べると、胃腸に食物が残ってしまったまま体を休めることになります。

消化しきれずに腐敗して腸まで運ばれてしまった食べ物は、悪玉菌のエサになってしまいます。

悪玉菌が繁殖してしまうことになりかねませんので、寝る前3時間は、物を食べないようにしましょう。

臭いおならが出るストレスを解消する

ストレスが溜まってしまうことで、体には様々な悪影響が起こります。

腸内も同様で、ストレスによって腸内の動きが鈍くなれば、ガスや便が体内にたまりやすくなります。すると臭いおならが腸内に充満してしまい、ガスが出続けるようになってしまうのです。

おならが臭くなってきたと感じた時には、自分にストレスが溜まってきていないかを実感してみましょう。

ストレスの解消法は人によって様々ですが、まずはリラックスをして心を落ち着かせるところから始めるとよいでしょう。

まとめ

おならの臭いは現在の腸内環境にもよります。おならが臭い時は腸内環境が悪化しているために、それを改善する必要があります。

おならの臭いを改善した時には、上記した事に気をつけて生活するように心がけましょう。

スポンサーリンク

こちらもおすすめ

Speak Your Mind

*